予約制 042-580-1385

【診療時間】9:30~13:40 / 15:00~19:30 ※水曜、日祝休診

イライラする

ストレスについて

ストレスは生活するうえで避けられないものですが、過度なストレスは心身の健康を脅かす恐れがあります。長期間の強いストレスにさらされると、適応障害やうつ病などの心の病気のリスクを高めてしまいます。

適応障害

適応障害は、会社や家庭においてストレスが続き、イライラする、やる気がなくなる、不安、眠れないなど症状がおこる病気です。また、頭痛や腹痛、吐き気など体の不調をきたすこともあります。

主な症状

  • 最近、環境の変化やストレスになる出来事があった
  • 気持ちの落ち込みや不安感
  • 体調不良
  • 職場や学校に行けなくなる

適応障害の治療

適応障害は原因となるストレスの整理を行うことが大切です。負担となっている環境を調整しストレスを軽減すること、もしくは休養をとる必要があります。環境調整とともに症状を和らげるために薬物療法を検討する場合があります。不安や不眠に対して抗不安薬や睡眠薬、うつ状態に対して抗うつ薬を使用することもあります。
また、ストレスの受け止め方、ご自身の気持ちの整理を行うことも大切です。カウンセリングを利用し、悩みに対する適応力を身に着けや解決法を相談する方法があります。

うつ病

1日中気分が落ち込んでいる、なにをしても楽しめない、やる気がわかないなどが続いている場合、うつ病の可能性があります。集中できない、イライラ、不眠、食欲が出ないなどの症状もあり、日常生活に支障をきたします。また、物事を否定的にとらえ、自分はダメな人間だと考えてしまうこともあります。

主な症状

  • 気分が晴れない
  • 集中できない
  • 頭が働かない
  • 食欲が出ない
  • 自分は価値がない、または価値が低い
  • 今まで好きだったものに興味が湧かない
  • 嬉しいはずなのに喜びを感じない
  • 消えてしまいたい

うつ病の治療

主な治療は、休養や環境調整を行いつつ、必要応じて薬により治療を行います。薬は一般的には抗うつ薬を使用します。症状によって抗不安薬や睡眠薬も検討します。薬の治療では薬の効果や副作用についても説明を受け、適切に使用することが大切です。薬が合わないと感じた場合は無理に服薬せず医師とご相談してください。
また、落ち込みやすい考えた方や悩みの整理などカウンセリングを利用することも手助けになります。

躁うつ病(双極性障害)

双極性障害は、ハイテンションで活発的な躁(そう)状態と憂うつ、やる気が出ないうつ状態を繰り返す病気です。躁状態の時は、「気分が高ぶる、イライラしやすい」「考えがどんどんと浮かんでまとまらない」「たくさん話しを続けてしまう」「お金遣いが荒くなる」「短い睡眠でも行動できる」などの症状がみられます。うつ病とは異なる病気で、治療も異なります。

主な症状

  • うつ病の諸症状
  • 自信満々になる
  • 眠らなくても平気
  • おしゃべりになる
  • 行動的になる
  • 注意力が散漫になる

双極性障害の治療

主な治療は薬による治療と病気に対する理解を深めることです。薬の治療は、躁状態やうつ状態にする薬を用います。気分安定薬と抗精神病薬などの薬を一般的には使用します。薬の効果により症状を改善し、気分が安定した状態を維持し再発予防を行います。
双極性障害では、病気の症状を知り、受け入れることが大事です。病気を理解することで症状を繰り返さず、不調になった時の対応や再発予防など身に付けることができます。

統合失調症

統合失調症は、脳の様々な働きをまとめることが難しくなり、幻覚や妄想などの症状が起こる病気です。不安緊張、興奮やいらだちなど気分にも影響します。「自分のうわさや悪口、命令される声が聞こえる」「監視や盗聴を受けている」など感じることがあります。周りからは「ぶつぶつと独り言を言っている。」「話や行動がまとまらない」「一人でこもっていることが多い」など見られることがあります。

主な症状

  • 嫌がらせをされているという被害妄想
  • ネットやテレビで自分の情報が流れているという妄想
  • アイドルと交際しているなどの妄想

統合失調症の治療

薬物療法と心理社会的な治療を行います。
薬物療法では、症状を抑える抗精神病薬を中心に用います。不眠や不安、落ち込みに対して補助的に睡眠薬や抗不安薬、抗うつ薬などを使うこともあります。症状が安定し、再発を繰り返さないたまに継続した治療が大切です。その中で副作用が気になる、薬を減らしたいなど気になることがあれば、医師にご相談ください。
心理社会的な治療としては、病気や治療に関する理解を深めることが大事です。知識や対処法を身に着けることで安定を維持できます。人との関わりや社会的な活動場所の設定も必要です。デイケアや作業所、就労継続支援事業所など利用することで社会復帰を目指すことができます。

Counseling

心理カウンセリングを
行っています

誰かと話すことで気持ちがラクになったり、悩んでいたことが解決した経験はありませんか?当院では、臨床心理士による心理カウンセリングを行っています。臨床心理士はあなたに寄り添い、あなたの心の声を引き出して問題を解決する専門家です。気持ちの整理をしたり、新しいご自身に気付くためのお手伝いをします。

心理カウンセリング