予約制 042-580-1385

【診療時間】9:30~13:40 / 15:00~19:30 ※水曜、日祝休診

不安でたまらない

不安障害について

漠然と不安になる、乗り物で不安になる、人前で過度に緊張してしまう、何度も確認してしまう、嫌な考えが頭から離れないなどさまざまな不安がでてしまうことで仕事や日常生活に支障が出る状態です。動悸や、赤面、汗をかいてしまう、気が遠くなるなどの症状もあります。不安だけではなく苛立ちや落ち込みも出る場合もあります。

恐怖性不安障害

特定の状況や物事に対して強い不安や恐怖を感じ、生活に支障をきたしてしまう病気です。人前や他人の視線が集中する場面で強い不安を感じてしまう社交不安障害や電車や乗り物、映画館など閉鎖された空間で起こる広場恐怖症などがあります。「また同じ状況になったらどうしよう」「不安が起きたらどうしよう」など予期不安を認めることがあります。

全般性不安障害

全般性不安障害は、日々の生活の中で漠然とし不安や心配が慢性的に続く病気です。
苛立ちや動悸、息苦しさ、頭痛、めまいなど自律神経症状が伴う場合があります。
些細なことでも気になってしまい、疲弊、集中力低下や不眠も呈し日常生活に支障をきたします。

主な症状

  • 漠然とした不安や心配が持続する
  • 些細なことが気になり、取り越し苦労が多い
  • 緊張感が持続し、夜眠れない
  • 肩こりや頭痛、腰痛などの身体の痛みがある
  • 息苦しさ、動悸、倦怠感、めまいなどの症状がある
  • 落ち着きがなく、集中力がない

パニック障害

突然予期せず動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、震えなどの発作を起こし生活に支障をきたす状態です。原因は疲れやストレスなどが重なり起こるといわれています。落ち込みや意欲が出ないなどうつ状態を認めることあります。

主な症状

  • 急に強い不安感に襲われる
  • 人前で極端に緊張してしまう
  • 特定の状況で恐怖を感じる
  • 怖くて電話に出ることができない
  • 予定が近づくとソワソワしたり、体調が悪くなる
  • 不安、緊張が強くて会社や学校を休んでしまう

不安障害、パニック障害の治療

治療としては、薬による治療と認知行動療法を行うことが一般的です。薬では不安症状やパニック発作を抑えるため抗うつ薬や抗不安薬を使用します。不安を抑える効果や発作を予防することができます。また認知行動療法では不安に対する考え方の工夫することや、少しずつ不安な状況に慣れていく方法など行います。カウンセリングを利用すること効果的です。

強迫性障害

強迫性障害は、自分では考えたくない内容の考えが繰り返し浮かんでしまう、つい気になって行動や確認してしまい日常生活に支障をきたす病気です。「不潔だと思って過剰に手洗いや洗濯をしてしまう」「戸締りやガスの元栓が気になって何度も確認する」「通りすがりに誰かとぶつかってしまってないか気になる」「身の回りことや家事など同じ手順や方法にしないといけない」などの症状が出てきます。

主な症状

  • 手が汚い気がして何度も洗う
  • 戸締りや火の元の確認を何度も行う
  • 何かをしっくりするまでやらないと落ち着かない
  • 物の配置にこだわり、必ずそうなってないと不安になる
  • 些細なことをしつこく詮索し、時には質問してまわる
  • 物の数や回数が気になって、数えないと気がすまない

強迫性障害の治療

強迫性障害の治療は認知行動療法と薬物療法の2つの治療を組み合わせると効果的です。認知行動療法では暴露反応妨害法が一般的です。不安な状況を整理しリストを作り、少しずつハードルの低いものから直面し我慢をしていく方法です。例えばドアノブを触ってもすぐに手を洗わないで我慢を続けるなどです。こうした方法を医師やカウンセラーと一緒に実践していくことで徐々に不安が減り、考えや行動が改善されます。薬物療法としては抗うつ薬を使用することが一般的です。気になってしまう症状や落ち込みや不安も改善してくれることがあります。薬は飲み始めてすぐに効果がでないこともあるため、相談しながら続けていく必要があります。

Counseling

心理カウンセリングを
行っています

誰かと話すことで気持ちがラクになったり、悩んでいたことが解決した経験はありませんか?当院では、臨床心理士による心理カウンセリングを行っています。臨床心理士はあなたに寄り添い、あなたの心の声を引き出して問題を解決する専門家です。気持ちの整理をしたり、新しいご自身に気付くためのお手伝いをします。

心理カウンセリング